推し活って楽しいけれど、ふとした瞬間に「もう推し活辞めたい…」と感じることありませんか?
時間やお金の負担、推しのスキャンダル、他のファンとの関係などで疲れたりすることもあるでしょう。
「ついていけない」と感じたり、「あほらしい」と思うことは、決して特別なケースではありません。
本記事では、推し活を辞めたいと考えている方に向けて、多くの人が推し活をやめたきっかけや、推し活を辞める際の具体的な方法、グッズの処分方法などを詳しく解説します。
また、「やめてよかった」と感じるメリットや、逆に後悔しないためのポイントも紹介します。
推し活に疲れた人や、推しから離れる方法を探している人にとって、新しい一歩を踏み出すヒントが見つかるはずです。
なぜ推し活を辞めたい? 理由を深掘り

推し活は、日々の生活に彩りを与え、活力をくれる素晴らしい趣味です。
しかし、様々な理由から「推し活を辞めたい」と感じる瞬間が訪れることもあります。
推し活を辞めたいと感じるのは、様々な理由からです。
理由は人それぞれですが、共通しているのは何らかの負担やストレスを感じていることです。
- ファンが推し活をやめるきっかけ
- ついていけない!推し活で病む原因
ファンが推し活をやめるきっかけ
推し活をやめるきっかけは人それぞれですが、共通して見られるいくつかの要因があります。
ここでは、ファンが推し活をやめる主なきっかけについて詳しく見ていきましょう。
- 時間とお金の負担
- 生活環境の変化
- 推しの方向性の変化
- 推しが遠い存在になった
- 推しへの熱が冷めた
- 他に好きなものができた
- 急にあほらしくなった
時間とお金の負担
推し活は時間とお金を多く消費する活動です。
イベントやライブに参加するための交通費やチケット代、グッズの購入費用などが積み重なると、経済的な負担が大きくなります。
また、推し活に費やす時間が増えることで、他の趣味や仕事、学業に割く時間が減ってしまうこともあります。
これらの負担が積み重なると、推し活を続けることが難しく感じるようになるでしょう。
生活環境の変化
生活環境の変化も推し活を辞めたい理由の一つです。
例えば、引っ越しや転職、結婚などのライフイベントがあると、推し活に割く時間やエネルギーが減少します。
また、新しい環境での人間関係や仕事のプレッシャーが増えることで、推し活を続ける余裕がなくなることもあります。
推しの方向性の変化
推しの活動や方向性が変わり、推し活を辞めたくなる人もいます。
例えば、音楽のジャンルが変わったり、グループから脱退したり、活動拠点を海外に移したりすることなどです。
このような変化についていけず、自分の興味や関心が薄れてしまうのです。
その結果、推し活を続けるモチベーションが低下し、辞めたいと感じるようになります。
推しが遠い存在になった
推しが売れるのはうれしいことです。
しかし、メディアへの露出が増えたり、ライブの会場が大きくなったりすると、逆に応援する気持ちが薄れる人もいます。
推しが有名になりすぎて、ファンとの距離が広がり、以前のような親近感や共感を感じにくくなるためです。
もう自分の応援は必要ないと考え、新しい推しを見つける人もいます。
推しへの熱が冷めた
推し活をしていると、最初のころの楽しさが次第に薄れてくることがあります。
推しへの熱意が冷めたり、興味が変わったりすることが原因です。
特に、長期間同じ推しを応援していると、同じような楽しみ方を繰り返すことに飽きを感じることがあります。
また、推しの行動や発言に失望することも、気持ちの変化を引き起こす要因となります。
他に好きなものができた
他に興味を持てるものが見つかると、それに熱中するあまり、推し活への情熱が薄れてしまうことがあります。
例えば、新しい趣味に興味を持つようになったり、恋人ができたりすると、以前ほど推し活に時間やエネルギーを割かなくなる可能性があります。
新しい趣味や興味が自分に合い、楽しいと感じることで、自然と推し活が後回しになってしまうのです。
急にあほらしくなった
推し活を続けていると、ある日突然あほらしさや虚しさを感じることがあります。
推しの活動に対する期待が裏切られたり、自分の価値観が変わったりすると、推し活が本当に意味のあることなのか疑問に思ってしまうのです。
何となく満たされない気持ちが続くと、推し活に対するモチベーションが低下してしまうでしょう。
ついていけない!推し活で病む原因
推し活は楽しい反面、精神的に疲れてしまうこともあります。
otalabが、10~60代の女性1,088人を対象に実施した「推し疲れについての実態調査(調査期間:2022年12月21日~2023年1月10日)」によると、7割以上の人が「推し疲れをしたことがある」と回答しています。
推し活で病む原因について詳しく見ていきましょう。
- 他のファンとの人間関係
- 同担との比較
- 推しの熱愛・結婚・脱退・炎上
- SNSへの依存
- 義務感が生じた
他のファンとの人間関係
推し活をしていると、他のファンとの関係がストレスになることがあります。
例えば、交流の中で意見の対立が生まれたり、同調圧力を感じたりすることが挙げられます。
人間関係のトラブルが積もると、楽しいはずの推し活が精神的な負担になり、推し活を辞めたいと思う原因にもなるでしょう。
他のファンとの比較
同じ推しを応援するファン同士で、つい比較してしまうことも病む原因になります。
他のファンがどれだけ推しに貢献しているか、積んだ金額やファン歴の長さなどを自分と比べて劣等感を感じてしまうのです。
また、自分よりグッズをたくさん買っている、特典会に何度も参加している、遠征して全ステしているなど、嫉妬の気持ちが芽生えて同担拒否に苦しんでいる人も多いです。
推しの熱愛・結婚・脱退・炎上
推しのプライベートな出来事やスキャンダルが報道されると、ファンとしての気持ちが大きく揺らぐことになります。
推しの熱愛や結婚、グループからの脱退、さらには炎上騒動などが起こると、ショックで推し活を続けるのが難しくなる場合があります。
推しの個人的な出来事が、自分の推し活にも影響を与えるのです。
SNSへの依存
推し活をするうえで、SNSは重要な情報源です。
しかし、過度に依存してしまうと、精神的に疲れてしまうことがあります。
SNS上での情報の追跡や、他のファンとの交流が日常生活に影響を及ぼし、ストレスに変わってしまうのです。
義務感が生じた
推し活をしているうちに、楽しい趣味のはずの活動が義務感に変わることがあります。
推しに貢献するために、本当に欲しいわけではないのにグッズを購入し続けたりCDを積んだりしていると、心の負担が大きくなります。
義務感が強くなると、推し活そのものが苦痛になり、辞めたいと感じる原因となるでしょう。
推し活を辞めたいと思った時の対処法

推し活に疲れを感じたり、辞めたいと思った時には、いくつかの対処法があります。
ここでは、推し活を辞める前に試すべきこと、辞めることのメリット・デメリット、そして推しから離れる具体的な方法について詳しく解説します。
- 推し疲れの対処法
- やめてよかった?推し活をやめるメリット
- 後悔する?推し活をやめるデメリット
- 推しから離れる方法
- 人はなぜ推し活をするのか?
- 推し活は悪影響があるのか?
- 推すのを辞めることを意味する言葉
推し疲れの対処法
推し活に疲れたと感じたときは、解決策を探ることが大切です。
推しへの気持ちが冷めたわけではないのであれば、推し疲れを解消する方法を見つけましょう。
- 推し活に費やす時間やお金を減らす
- 他のファンと交流するのをやめる
- 自分自身の生活や人生を充実させる
- 推し活を一時的に休止する
推し活に費やす時間やお金を減らす
推し活に使う時間やお金を減らすことで、負担を軽減できます。
例えば、イベントへの参加回数を減らしたり、グッズの購入を控えたりすることが効果的です。
これにより、自分の生活にゆとりが生まれ、推し活を続けやすくなるかもしれません。
他のファンと交流するのをやめる
ファン同士の人間関係に疲れた場合は、SNSで他のファンと交流するのをやめてみましょう。
フォローは、公式アカウントと推しのスケジュールなどの情報発信に限定したアカウントに絞るのがおすすめです。
他のファンのアカウントをフォローしていると、相手と自分を比べてしまったり、推しに対する愚痴やファン同士の対立など見たくない情報が流れてきたりしてストレスに繋がりやすいです。
自分自身の生活や人生を充実させる
推し活に没頭しすぎると、自分の生活や人生がおろそかになってしまうことがあります。
推し活以外の趣味を見つけたり、友人との交流を深めたり、仕事や勉強に集中したりすることで、自分自身の生活を充実させましょう。
そうすることで、推し活への依存度を下げ、より客観的に推し活と向き合うことができます。
推し活を一時的に休止する
推し活に疲れを感じたら、一時的に休止することも選択肢の一つです。
休止期間を設けることで、自分の気持ちを整理し、推し活の意味を再確認できる可能性があります。
休止後、新たな気持ちで推し活を再開できるかもしれません。
やめてよかった?推し活をやめるメリット
推し活を辞めることで得られるメリットは多くあります。
以下にその具体的な例を挙げてみましょう。
- 時間に余裕ができる
- お金を節約できる
- 部屋の物が減る
- 気持ちが安定する
時間に余裕ができる
推し活を辞めると、まず時間に余裕が生まれます。
推し活に費やしていた時間を他の活動に充てることができるため、新しい趣味やスキルの習得に挑戦できます。
また、家族や友人との時間を増やすことも可能です。
これにより、生活の質が向上し、より充実した日々を送ることができるでしょう。
お金を節約できる
推し活には多くのお金がかかります。
グッズの購入やイベントへの参加費用など、積み重なると大きな出費に。
推し活を辞めることで、これらの費用を節約することができます。
節約したお金を貯金したり、他の趣味や旅行に使ったりすることで、経済的な余裕が生まれるでしょう。
部屋の物が減る
推し活をしていると、CDやグッズ、雑誌などが増えて部屋が狭く感じることも。
推し活を辞めることで、これらの物を整理し、部屋をスッキリさせられます。
部屋が片付くことで、心もリフレッシュされ、より快適な生活空間を作れるでしょう。
気持ちが安定する
推し活に熱中しすぎると、推しの活動や情報によって一喜一憂させられ、感情の起伏が激しくなることがあります。
推し活を辞めることで、これらの負担から解放され、心の余裕が生まれます。
リラックスする時間が増えて、生活全般に対して前向きな感情を持てるでしょう。
後悔する?推し活をやめるデメリット
一方で、推し活を辞めることにはデメリットも存在します。
以下にその具体的な例を挙げてみましょう。
- 趣味がなくなる
- オタ友と疎遠になる
- 仕事や勉強のモチベーションが下がる
趣味がなくなる
推し活が唯一の趣味だった場合は、辞めることで趣味がなくなってしまうことがあります。
これにより、時間を持て余してしまうかもしれません。
しかし、新しい趣味を見つけるチャンスでもあります。
興味のあることに挑戦し、自分に合った新しい趣味を見つけることで、充実した時間を過ごせるでしょう。
オタ友と疎遠になる
推し活を通じて知り合った友人との関係が疎遠になる可能性があります。
共通の話題が減ることで、交流の機会が少なくなるかもしれません。
しかし、新しい趣味や活動を通じて新たな友人を作ることもできます。
仕事や勉強のモチベーションが下がる
推し活がモチベーションの源だった場合は、辞めることで仕事や勉強の意欲が低下する可能性があります。
推し活が励みになっていた人にとって、大きな変化となるでしょう。
しかし、他の目標や楽しみを見つけることで、新たなモチベーションを得ることもできます。
自分自身の成長や達成感を感じられる活動を見つけることが重要です。
推しから離れる方法
推し活を辞めることを決意した場合、どのようにして推しから離れれば良いのでしょうか?
ここでは、具体的な方法をステップごとに紹介します。
- 推し活をやめる理由を明確にする
- 課金をやめる
- 推しに関する情報を遮断する
- グッズを手放す
- 新しい趣味を見つける
推し活をやめる理由を明確にする
推し活をやめる理由を明確にすることは、自分の気持ちを整理する上で重要です。
例えば、時間やお金の問題、他のファンとの人間関係、推しの方向性の変化などが理由として挙げられます。
日記をつけたり、信頼できる友人に相談したりすることで、本当の理由が見えてくるかもしれません。
理由が明確になれば、推し活を続けるか、距離を置くか、完全にやめるかの判断がしやすくなります。
また、将来的に推し活を再開するかどうかを考える際の指針にもなるでしょう。
課金をやめる
推し活にかかる費用を減らすことは、推しから離れるために必要なステップです。
これまで推しのグッズやイベントにお金を使っていた場合、まずはその支出を見直しましょう。
課金を辞めると、お財布に余裕が生まれ、自分への投資を考えられるようになります。
新しい服を買ったり、習い事を始めたりする余裕が出てくるかもしれません。
完全に課金を辞めるのが難しい場合は、月ごとに上限額を設定するなど、段階的に減らしていく方法も効果的です。
推しに関する情報を遮断する
推しに関する情報を遮断することは、推し活をやめたいと考えた際に効果的な手段です。
まず、SNSで推し関連のキーワードをミュート設定したり、フォローしているアカウントを整理することで、情報の流入を減らせます。
また、公式情報だけを追うと決めることで、過剰な情報収集の負担を軽減できます。
推しに関する情報が目に入る機会を減らすことで、気持ちの整理がつきやすくなり、新しい趣味や生活に集中できるようになるでしょう。
グッズを手放す
推し活を続けていると、様々なグッズが集まります。
推し活を辞めるためには、これらのグッズを整理し、処分することが有効です。
処分方法としては、買取店での売却が手軽でお得です。
フリマアプリでの個人売却も選択肢の一つですが、手間がかかります。
どうしても手放せないものは厳選して保管し、それ以外は思い切って処分することで、新しい趣味や生活のスペースが生まれるでしょう。
新しい趣味を見つける
推し活を辞めると、時間やエネルギーが空いてくるので、新しい趣味を見つけることが有効です。
例えば、スポーツ、料理、アートなど、幅広い分野があります。
新しい趣味は、生活に新しい目標や喜びをもたらし、推し活を辞めた後の空白を埋める助けになります。
また、新しい趣味を通じて、新たな友人やコミュニティを見つけることもできるでしょう。
これにより、推し活から自然と離れることができます。
人はなぜ推し活をするのか?
推し活をする理由は人それぞれですが、共通しているのは「楽しさ」と「充実感」です。
アイドルやアーティストを応援することで、日常生活に彩りが加わり、ストレス解消やモチベーションアップにつながります。
また、同じ趣味を持つ仲間と交流することで、社会的なつながりが広がり、孤独感を軽減する効果もあります。
推し活は悪影響があるのか?
推し活自体は悪いことではありませんが、過度に熱中しすぎると悪影響が出ることがあります。
例えば、推し活に多くの時間やお金を費やしすぎると、生活に支障をきたすことがあるでしょう。
また、推しの活動に依存しすぎると、現実の生活に対する関心が薄れることもあります。
適度な距離を保ちながら、推し活を楽しむことが重要です。
推すのを辞めることを意味する言葉
推し活を辞めることを意味する言葉には、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な言葉について説明します。
他界
アイドルオタク界隈では、アイドルに熱中していた人が、何らかの理由で応援をやめることを「他界」といいます。
推しからの完全な離脱を示すもので、推しの活動や情報に触れなくなります。
担降り
「担降り」とは、主に旧ジャニーズ(現スタートエンターテイメント)のグループや個人への応援をやめることを意味します。
完全にジャニーズから離れずに、同じグループの他のメンバーに担替えしたり、後輩グループに降りたりする人も多いです。
ペン卒
「ペン卒」とは、K-POPアイドルの応援をやめることを意味する言葉です。
「ペン」は韓国語でファンのことで、ファンとしての活動を卒業することを表しています。
なぜ推し活を辞めたい?:まとめ
今回の記事のまとめです。
推し活は、私たちの生活を豊かにしてくれる素晴らしい趣味の一つですが、時にはその活動を「辞めたい」と感じることがあります。
その背景には、時間やお金の負担、生活環境の変化、推し自身の変化、あるいは単に熱が冷めてしまったなど、様々な理由が存在します。
また、ファン同士の人間関係やSNSへの依存が、精神的な負担となる場合も少なくありません。
推し活に疲れてしまった時は、まずは推し活のペースを落としたり、他の趣味を見つけたりするなど、できることから試してみるのがおすすめです。
推し活を辞めるかどうかは、メリットとデメリットを比較し、自分の気持ちと向き合って判断しましょう。
無理をせず、自分のペースで楽しむことが何よりも重要です。