「推しを応援するって、最高に楽しい!」…はずなのに、最近なんだか「推し活についていけない」と感じていませんか?
情報の供給過多で息切れしたり、X(Twitter)を見ては他のファンと比べて疲れたり。
いつの間にか「楽しくない」「めんどくさい」気持ちが大きくなっている方もいるでしょう。
キラキラした世界への憧れから始まったのに、気づけば義務感や金銭的なプレッシャー、ファン同士のマウント合戦に疲弊してしまう…。
時には「こんなこと、あほらしいのかな?」なんて考えてしまうこともあるかもしれません。
Yahoo!知恵袋などの質問掲示板やSNSでも、推し疲れをしている人を見かけることは多いです。
この記事では、なぜ「推し活についていけない」と感じてしまうのか、その原因を深掘りします。
そして、疲れた心への対処法や、再び純粋に楽しむための具体的なヒントを提案します。
「推しのファンが怖いと感じたら?」「推しがいない人の特徴って?」といった疑問にも触れながら、ご自身に合った心地よい推し活のスタイルを見つけるお手伝いをします。
この記事を読むことで、自分のペースで無理なく推し活を続けるためのヒントが得られるはずです。
なぜ「推し活についていけない」と感じてしまうのか?

「推し活」という言葉が一般的になり、多くの人が好きな芸能人やキャラクターなどを応援しています。
推しがいる生活は、毎日に彩りを与え、生きる活力になることもあります。
キラキラしたステージ、心に響く言葉、魅力的な作品… それらに触れる時間は、何物にも代えがたい喜びをもたらしてくれるでしょう。
しかし、一方で「推し活についていけない」と感じる人も少なくありません。
- 推し活でついていけないと感じる理由
- 推し活はあほらしいのか?
推し活でついていけないと感じる理由
推し活の形は人それぞれですが、「ついていけない」と感じる背景には、いくつかの共通した要因が見られます。
ここでは、その代表的な理由を詳しく見ていきましょう。
コンテンツや情報の供給過多
現代の推し活は、情報量の多さが特徴の一つです。
公式からの発表はもちろん、SNS上にはファンによる考察や二次創作、関連情報などが絶えず溢れています。
テレビ出演、雑誌掲載、ライブ開催、グッズ販売、SNS更新、動画配信… 推しが活躍すればするほど、追いかけるべき情報は指数関数的に増えていきます。
すべてを把握しようとすると、常にスマートフォンをチェックし、情報収集に追われることになりかねません。
新しい情報を見逃すことへの恐怖(FOMO: Fear Of Missing Out)を感じ、本来楽しいはずの推し活が、情報収集というタスクに変わってしまうことがあります。
情報過多は、精神的な疲労感につながりやすい要因といえるでしょう。
次から次へと供給されるコンテンツの波に乗り切れず、「もう追いきれない」と感じてしまうのです。
金銭的な負担が大きい
推し活には、何かとお金がかかるものです。
CDやDVD、グッズの購入、ライブやイベントへの参加費用、遠征する場合の交通費や宿泊費、ファンクラブの会費、有料コンテンツの購読料など、挙げればきりがありません。
一つ一つの出費は小さくても、積み重なると大きな負担となります。
特に、学生や収入が限られている人にとっては、金銭的な問題は深刻です。
「周りのファンはたくさんグッズを買っているのに、自分は買えない」「本当はライブに行きたいけれど、お金がないから我慢するしかない」といった状況は、劣等感や疎外感を生む可能性があります。
推しを応援したい気持ちと、現実的な経済状況とのギャップに苦しみ、「お金がないから、もう推し活は続けられない」と感じてしまうケースも見られます。
大量購入を促すような仕組み
CDに複数種類の特典をつけたり、同じ商品を複数購入することでイベント参加券や限定グッズが手に入ったりするなど、ファンに大量購入を促すような販売戦略も、「推し活についていけない」と感じる一因です。
いわゆる「積み」と呼ばれる行為ですが、これが常態化すると、純粋な応援の気持ちよりも、「買わなければならない」というプレッシャーが強くなります。
もちろん、特典が魅力的で、納得して複数購入を楽しんでいるファンもいます。
しかし、経済的な理由や価値観の違いから、そうした仕組みに抵抗を感じる人もいるでしょう。
「たくさん買わないと、本当のファンとは言えないのだろうか」「運営側の戦略に乗せられているだけなのでは?」といった疑問が頭をもたげ、推し活そのものに冷めた気持ちを抱いてしまうことも考えられます。
多忙な生活との両立が難しい
学業や仕事、家事、育児など、私たちは日々の生活の中で多くの役割を担っています。
推し活に時間やエネルギーを注ぎたくても、現実的に難しい場面は多いでしょう。
残業でリアルタイム配信が見られなかったり、試験勉強でイベント参加を諦めたり、子育て中で思うように時間が取れなかったり…。
他のファンが楽しそうに推し活を満喫している様子をSNSなどで目にすると、「自分だけが取り残されている」ような孤独感や焦りを感じることがあります。
「推し活も満足にできないなんて」と自己嫌悪に陥ってしまう人もいるかもしれません。
限られた時間の中で、推し活と日常生活のバランスを取ることの難しさが、疲れや「ついていけない」という感情につながるのです。
ファン同士の比較や同調圧力
SNSの普及により、他のファンの活動状況が容易に可視化されるようになりました。
「〇〇のイベント全通しました!」「グッズこんなに集めました!」といった投稿を見ると、無意識のうちに自分の推し活と比較してしまうことがあります。
「自分は全然貢献できていない」「もっと頑張らないと」と感じ、それがプレッシャーになるのです。
また、ファンコミュニティの中には、独自のルールや暗黙の了解が存在することもあります。
「〇〇すべき」「〇〇しないのはありえない」といった同調圧力が働き、自分のペースで楽しむことが難しくなるケースも見受けられます。
特定のファン層の熱量や価値観に合わせなければならないと感じ、窮屈さや居心地の悪さを覚え、「この輪の中にはいられない」と距離を置きたくなることも少なくありません。
楽しむ気持ちより義務感が強くなった
最初は純粋な「好き」という気持ちから始まった推し活も、続けていくうちに「~しなければならない」という義務感に変わってしまうことがあります。
「新曲が出たら必ず買わなければ」「ライブには毎回参加しなければ」「SNSで推しの情報を拡散しなければ」…。
こうした義務感は、楽しむ気持ちを蝕んでいきます。
「推しのために」という思いが、いつの間にか自分自身を縛るルールになってしまうのです。
情報収集やグッズ購入、イベント参加などが、楽しい活動ではなく、こなすべきタスクのように感じられるようになったら、それは心が疲れているサインかもしれません。
「好き」よりも「やらなきゃ」という気持ちが勝ってしまったとき、「ついていけない」と感じるのは自然なことでしょう。
推しの言動に対するモヤモヤ
応援している推しに対して、ふとした瞬間に疑問や違和感を覚えてしまうこともあります。
それは、発言の内容であったり、行動であったり、あるいはファンへの向き合い方であったりするかもしれません。
完璧な人間など存在しないと頭では理解していても、一度感じたモヤモヤは簡単には消えないものです。
特に、自分の価値観と大きく異なる言動があった場合、これまでと同じように純粋な気持ちで応援し続けることが難しくなることがあります。
「本当にこの人を応援していていいのだろうか?」という疑念が生まれると、推し活への熱意は急速に冷めてしまう可能性があります。
推しへの期待が大きかった分、そのギャップに戸惑い、「ついていけない」と感じてしまうのです。
推し活はあほらしいのか?

「推し活についていけない」と感じ始めると、「そもそも推し活なんて、あほらしいことなのでは?」という疑問が頭をよぎることもあるかもしれません。
時間もお金も使い、感情を揺さぶられ、時には疲弊してしまう。
客観的に見れば、非生産的で、無駄なことのように思える瞬間もあるでしょう。
しかし、推し活がもたらすポジティブな側面もたくさんあります。
推し活を通じて、日々の生活に潤いや活力が生まれたり、新しい知識やスキルが身についたり、共通の趣味を持つ仲間ができたりすることもあります。
推しの存在が、困難な時期を乗り越える支えになることもあるでしょう。
何かに熱中すること、心を動かされる経験は、人生を豊かにする要素の一つです。
「あほらしい」かどうかは、個人の価値観によって大きく異なります。
大切なのは、周りの評価や一般的なイメージに惑わされず、自分自身が推し活を通じて何を得たいのか、どのように楽しみたいのかを考えることではないでしょうか。
もし、推し活が負担になり、楽しさよりも苦しさが上回っているのであれば、それは活動の仕方を見直すサインかもしれません。
決して「推し活そのもの」が否定されるべきものではないのです。
「推し活についていけない」から抜け出す具体的な方法

推し活に疲れを感じ、「ついていけない」と思ってしまったとき、どうすればその状況から抜け出し、再び楽しみを取り戻すことができるのでしょうか。
ここでは、具体的な対処法や考え方のヒントをご紹介します。
大切なのは、自分自身と向き合い、無理のない範囲で推し活と付き合っていく方法を見つけることです。
- 推し活で疲れたときの対処法
- 楽しくないのは本末転倒!推し活を長く楽しむためのコツ
- 推しのファンが怖い場合の対処法
- 推しがいない人の割合
- 推しがいない人の特徴
推し活でついていけないと感じたときの対処法
心身ともに疲弊してしまう前に、早めに対処することが肝心です。
疲れを感じ始めたら、以下の点を試してみてはいかがでしょうか。
優先順位を見直す
推し活に関するすべての情報を追いかけ、すべてのイベントに参加し、すべてのグッズを購入する必要はありません。
自分にとって本当に大切なものは何か、優先順位をつけてみましょう。
例えば、「ライブには絶対行きたいけど、グッズは厳選する」「リアルタイム視聴は難しいから、後でアーカイブを見る」など、自分なりのルールを決めるのです。
すべての情報を追いきれないことに罪悪感を覚える必要はありません。
「推し」に関する活動の中で、自分が最も喜びを感じるものは何か、何に時間やお金を使いたいかを明確にすることで、取捨選択がしやすくなります。
優先順位をつけることは、情報過多や義務感から解放されるための第一歩となるでしょう。
予算の上限を決める
金銭的な負担が「ついていけない」と感じる大きな原因である場合、推し活に使う予算の上限を明確に決めることが有効です。
月に使える金額、あるいは年間で使える金額を設定し、その範囲内で活動するように心がけます。
予算を決める際は、収入や他の生活費とのバランスを考慮することが重要です。
無理のない範囲で設定し、計画的に使う習慣をつけましょう。
例えば、「今月はグッズをたくさん買ったから、来月は少し控えよう」「次のライブに向けて、今から少しずつ貯金をしよう」といった具体的な計画を立てることで、衝動的な出費を防ぎ、金銭的な不安を軽減することができます。
予算管理アプリなどを活用するのも良い方法かもしれません。
自分のスケジュールを見直す
多忙な生活と推し活の両立に悩んでいるなら、一度自分のスケジュール全体を見直してみましょう。
推し活にどれくらいの時間を割くことができるのか、現実的に可能な範囲を把握することが大切です。
学業や仕事、プライベートな用事など、他の活動とのバランスを考え、無理のない計画を立てましょう。
「毎日〇時間は情報収集する」といった固定的な目標ではなく、「週末にまとめてチェックする」「通勤時間にSNSを見る」など、自分のライフスタイルに合った方法を見つけることが継続のコツです。
時には、推し活よりも休息や他の用事を優先する判断も必要です。
自分のキャパシティを理解し、時間的な余裕を持つことが、精神的な安定につながります。
X (Twitter) などのSNSでフォローするアカウントを厳選する
SNSは推し活に欠かせないツールですが、情報過多やファン同士の比較、ネガティブな情報に触れる機会も多く、疲れの原因になりやすい側面も持っています。
もしSNS疲れを感じているなら、フォローするアカウントを見直してみましょう。
公式アカウントや信頼できる情報源、見ていて心地よいと感じるアカウントなどに絞り込み、情報量をコントロールすることを検討してください。
ミュート機能やリスト機能を活用して、タイムラインを整理するのも効果的です。
また、意識的にSNSから離れる時間を作る「デジタルデトックス」も有効な手段となり得ます。
SNSとの適切な距離感を保つことで、振り回されることなく、必要な情報だけを得られるようになるでしょう。
原点を思い出してみる
なぜ自分はこの推しを好きになったのだろう?
推し活を始めたばかりの頃は、どんな気持ちだっただろう?
疲れを感じたときこそ、一度立ち止まって、推し活の原点を思い出してみるのも良い方法です。
初めて推しのパフォーマンスを見たときの感動、心を救われた言葉、夢中になってコンテンツを楽しんでいた日々…。
そうしたポジティブな記憶を辿ることで、純粋な「好き」という気持ちを再確認できるかもしれません。
義務感やプレッシャーから解放され、「楽しむ」という本来の目的を思い出すきっかけになるでしょう。
昔のグッズを見返したり、好きになったきっかけの作品を改めて見たりするのもおすすめです。
楽しくないのは本末転倒!推し活を長く楽しむためのコツ

推し活は、本来、人生を豊かにしてくれる楽しい活動のはずです。
しかし、義務感やプレッシャーを感じてしまうと、その楽しさも半減してしまいます。
「ついていけない」と感じる状況から抜け出し、長期的に推し活を楽しむためには、いくつかのコツがあります。
自分のペースで楽しむ
最も大切なのは、「自分のペース」を大切にすることです。
周りのファンの熱量や活動量に合わせる必要は全くありません。
情報収集の頻度、グッズの購入量、イベントへの参加頻度など、すべてにおいて「自分が心地よい」と感じるペースを見つけましょう。
他のファンと比較して落ち込んだり、焦ったりする必要はありません。
推し活の形は十人十色です。
少し距離を置いてライトに応援するスタイルも、熱心に情報を追いかけるスタイルも、どちらが良い悪いということはないのです。
自分が楽しいと思える範囲で、無理なく関わることが、長く推し活を続ける秘訣といえるでしょう。
自己ケアを忘れない
推し活に夢中になるあまり、睡眠時間を削ったり、食事をおろそかにしたり、自分の健康を後回しにしてしまうことはありませんか?
心身の健康は、何をするにも基盤となります。
推し活を楽しむためにも、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、基本的な自己ケアを怠らないようにしましょう。
疲れていると感じたら、無理せず休息を取ることが重要です。
推し活から少し離れて、リラックスする時間を作ることも、結果的に推し活を長く楽しむためには必要なことです。
自分自身を大切にすることが、推しを応援し続けるエネルギー源にもなります。
推し活以外の楽しみも見つける
推し活が生活のすべてになってしまうと、推しの活動がない時期や、何かネガティブな出来事があったときに、精神的な落ち込みが大きくなってしまう可能性があります。
推し活も大切ですが、それ以外の趣味や楽しみを持つことも、心のバランスを保つ上で非常に有効です。
別の趣味への没頭、スキルアップのための勉強など、推し活以外の世界にも目を向けてみましょう。
多様な関心事を持つことで、視野が広がり、精神的な支柱が複数できることになります。
推し活に依存しすぎない状態を作ることが、健全な関係性を築く上で役立ちます。
リアルな繋がりも大切にする
SNS上でのファン同士の交流も楽しいものですが、時には現実世界での人との繋がりも大切にしましょう。
推し活とは関係のない友人や家族と過ごす時間は、気分転換になったり、客観的な視点を取り戻すきっかけになったりします。
また、推し活仲間であっても、オンラインだけでなく、実際に会って話せる友人がいると、共感し合えたり、悩みを相談できたり、より深い繋がりを感じられるかもしれません。
ただし、リアルな繋がりにおいても、無理に人間関係を広げようとしたり、価値観の合わない人と付き合い続けたりする必要はありません。
自分が心地よいと感じる範囲で、信頼できる人との関係を育むことが望ましいです。
休む・距離を置く勇気を持つ
どんなに好きなことであっても、時には疲れたり、距離を置きたくなったりするものです。
それは決して悪いことではありません。「推し活を休む=推しへの愛が冷めた」ということでは決してないのです。
少し疲れたなと感じたら、思い切って推し活から一時的に離れてみる勇気も持ちましょう。
情報収集を止めたり、SNSアプリを一時的に削除したりするのも一つの方法です。
距離を置くことで、冷静に自分の気持ちを見つめ直したり、心身をリフレッシュさせたりすることができます。
そして、またエネルギーが湧いてきたら、自分のペースで推し活を再開すれば良いのです。
「休む」という選択肢があることを知っておくだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。
推しのファンが怖い場合の対策

残念ながら、一部のファンによる過激な言動や、ファンコミュニティ内の排他的な雰囲気に、「怖い」と感じてしまうこともあります。
特にSNS上では、他のファンへの攻撃的な発言や、新規ファンへのマウンティング、独自のルールを押し付けるような行為が見られることも少なくありません。
このような状況に遭遇した場合、まずは距離を取ることが最も重要です。
攻撃的なアカウントや、見ていて不快になるアカウントは、迷わずブロックやミュート機能を活用しましょう。
無理に関わろうとしたり、反論したりする必要はありません。
自分の心の平穏を守ることを最優先に考えてください。
また、特定のファンコミュニティやグループチャットなどに属していて、その中の雰囲気が合わない、怖いと感じる場合は、無理せずそこから離れることを検討しましょう。
自分に合うコミュニティは他にあるかもしれませんし、一人で静かに応援するスタイルも立派な推し活です。
もし、嫌がらせや誹謗中傷など、度が過ぎる行為を受けた場合は、プラットフォーム(SNS運営会社など)への報告や、場合によっては公的な相談窓口や専門家への相談も視野に入れましょう。
一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも大切です。
推しがいない人の割合
推しがいない人の割合は、年齢や性別などによって異なります。
推し活総研が実施した「2024年 推し活実態アンケート調査」によると、15歳~69歳の14.1%が推し活をしていると回答しています。
男性より女性の方が推し活をしている割合は高く、10代後半の女性では52.7%、つまり半数以上の人が推し活をしているのだそうです。
参考:推し活総研公式note
しかし、だからといって推しがいなくてはいけないわけではありません。
推しがいない人もたくさん存在します。
推しがいるかいないかは個人の自由であり、自分に合った楽しみ方を見つけることが大切です。
推しがいない人の特徴
推しがいない人には、いくつかの共通した特徴や考え方が見られることがあります。
もちろん、これはあくまで傾向であり、すべての人に当てはまるわけではありません。
一つには、特定の対象に熱中するよりも、幅広い趣味や関心を持っているという点が挙げられます。
様々なことに興味があり、一つのことに時間やお金を集中させるよりも、多様な経験を楽しみたいと考えるタイプです。
また、他者に依存せず、自立した精神を持っている人も多いかもしれません。
自分の楽しみや幸せを、特定の誰かや何かに過度に委ねることなく、自分自身で見つけ出すことができる人です。
さらに、流行や周りの意見に流されにくい、マイペースな性格の人もいるでしょう。
周りが「推し活」で盛り上がっていても、自分が本当に興味を持てなければ無理に合わせることはしない、というスタンスを持っています。
金銭感覚や時間に対する考え方が現実的で、特定の対象に多額のお金や膨大な時間を費やすことに抵抗を感じる人もいます。
これらの特徴は、決してネガティブなものではありません。
多様な価値観の一つであり、それぞれの人が自分らしい生き方や楽しみ方を選択している結果といえるでしょう。
なぜ「推し活についていけない」と感じてしまうのか?:まとめ
今回の記事のまとめです。
推し活についていけないと感じることは、誰にでもあることです。
推し活は楽しい反面、時間やお金がかかることも多いです。
そのため、自分のペースで楽しむことが大切になります。
無理をせず、自分の生活を大切にしながら推し活を続けることで、より充実した時間を過ごせるでしょう。